埼玉滋賀県人会は、内外62の県人会のひとつです。
 埼玉県に住む滋賀県出身者や滋賀県に関心のある方が、会員相互の親睦交流、滋賀についての情報交換を行っています。
 

 令和7年 1月1日
        新 年 の ご 挨 拶
埼玉滋賀県人会
会長 福田 博一


  皆さま、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年は、元日能登半島地震があり「明けましておめでとうございます。」という挨拶も遠慮がちになるなど、暗い新年のスタートになりました。併せて1月27日中村文雄会長が急逝されるという予想もしないこともあり、多難な幕開けなりました。2月には新体制も発足し、各部会もコロナ明け前の活動状況に戻り、8月の総会・懇親会、11月には3回目となる近江日野商人サミットや恒例の近江ゆかりの会など各種イベントも無事に終わることが出来ました。これも偏に会員皆さまのご理解とご協力の賜物と心から感謝申し上げます。
  さて、2025年の干支「乙巳(きのと・み)」は、「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味するようです。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。この2つの組み合わせである乙巳には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表していると言われています。
  埼玉滋賀県人会も令和8年(2026年)に20周年を迎えることになり、今年はその記念事業の準備やプレイベントの開催等良い意味で慌ただしい1年になると思います。また、6月29日には全国滋賀県人会連合会主催の全国大会2025が琵琶湖ホテルで開催されます。2007年の世界大会以来の開催になりますので、是非皆さまの積極的なご参加をお願いいたします。
  現在約120名の会員の皆さまのご協力で活発な活動をしていただいておりますが、次世代にこの活動を繋げていくためにも「会員増強」が喫緊の課題です。茲許の新入会員は数名に留まる一方、会員の高齢化は避けることも出来ずいかんともしがたい状況にあります。
  令和8年(2026年)の20周年に向けて理事会としても会員増強策を検討・実行して参りますが、会員皆さまにおかれましたも「会員一人につき一人の仲間づくり」を是非お願いしたいと思います。  
  最後になりましたが、2025年が皆さんにとって健康で希望と喜びが溢れる一年になりますことを祈念いたしまして、簡単ではございますが新年のご挨拶に代えさせていただきます。







 令和6年 4月1日
        会長就任のご挨拶
埼玉滋賀県人会
会長 福田 博一(ふくだ ひろいち)


  令和6年1月27日中村文雄会長の急逝に伴い、2月10日の臨時理事会で新会長に就任することになりました。あまりにも突然のことで心の準備も出来ない中での就任になりましたが新納理事、今井理事、村田理事の3名の方に副会長をお引受けいただき、役割分担を明確にする体制でスタートを切ることになりました。会員皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  まずは、簡単に自己紹介をさせていただきます。私は、昭和32年(1957年)生まれの66歳で大津市石山の出身です。高等学校卒業後、東京の大学を湖国寮で過ごし、故郷には戻らず、昭和56年(1981年)当時の住友銀行に入行。東京都下での31年間の銀行員生活を経て、現在人材紹介会社で12年目になりますがフルタイムで仕事を続けております。現在、さいたま市桜区(旧浦和市)に平成元年(1989年)から居を構えております。  
  埼玉滋賀県人会は、平成18年(2006年)に設立されて18年目を迎え、現在約120名の会員の皆さんの協力で活発な活動をしていただいております。これもひとえに山田顧問(前々会長)をはじめ多くの皆さんのご尽力の賜物と改めて敬意を表します。
 つぎに理事会として取り組むべき最大の課題について簡単にお話させて頂きます。 何といっても「会員増強」が喫緊の課題です。新型コロナ感染症の影響で県人会活動をすべて中止せざるを得ない状況になり茲許の新入会員は数名に留まる一方、会員の高齢化は避けることも出来ずいかんともしがたい状況であります。つきましては、令和8年(2026年)の20周年に向けて理事会としても会員増強策を検討・実行して参りますが、会員皆さんにおかれましたも「会員一人につき一人の仲間づくり」をお願いしたいと思います。会員増強のための冊子も再調整いたしました。故郷の出身者に限らず、会の運営に共感頂ける「ゲスト会員」も大歓迎ですので、皆さんのご理解とお力添えを切にお願いいたします。  
  最後になりましたが、県人会活動の要は10種類にも及ぶ「部会活動」です。これまで以上に活発な部会活動を展開するためにも、多くの仲間に参加頂くことに尽きると思っております。部会長の皆さんには会の運営にあたりご苦労をおかけすることが多々あると思いますが引続きご協力の程、よろしくお願いいたします。  
  埼玉滋賀県人会の益々の発展を会員皆さんとスクラムを組んで取り組んで参りますので 今後ともご支援ご協力方よろしくお願いいたします。


Copyright ©All Rights Reserved by 埼玉滋賀県人会