埼玉滋賀県人会は、内外62の県人会のひとつです。
 埼玉県に住む滋賀県出身者や滋賀県に関心のある方が、会員相互の親睦交流、滋賀についての情報交換を行っています。
 
 <埼玉滋賀県人会のあゆみ> 
 
2025年 (平令和7年)
  1月25日 新年会・懇親会 (第17回) ベルヴィ大宮サンパレスで開催予定
     
2024年 (令和6年)
  1月20日 新年会・懇親会 (第16回) べルヴィ大宮サンパレスで開催 73名参加。
  1月27日 第2代中村文雄会長逝去される。
  2月10日 第3代福田博一会長に就任となる。
  6月10日 会報『彩のおうみ』第25号を発行する。
  7月27日 総会・懇親会 (第16回) ベルヴィ大宮サンパレスで開催 62名参加
  9月29日 20周年記念事業第1回準備委員会を開催する。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第26号を発行する。
     
2023年 (令和5年)
  1月28日 新年会懇親会 (第15回) 大宮・清水園で開催 50名が参加。
  6月1日 会報『彩のおうみ』第23号を発行する。
  7月8日 総会・懇親会 (第15回) べルヴィ大宮サンパレスで開催 62名参加。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第24号を発行する。
     
2022年 (令和4年)
  7月16日 総会・懇親会 (第15回)  大宮・清水園にて開催予定のところコロナ
  により書面表決となる。
  7月16日 初代山田正会長退任 中村文雄氏第2代会長に就任となる。
     
2021年 (令和3年)
  6月10日 会報『彩のおうみ』(15周年記念号) 第21号を発行する。
  7月17日 総会・懇親会 (第15回) 大宮・清水園にて開催予定のところコロナに
  より書面表決となる。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第22号を発行する。
     
2020年 (令和2年)
  1月25日 新年会・懇親会 (第14回) 大宮・清水園にて開催 89名が参加する。
  7月18日 総会・懇親会 (第15回) 大宮・清水園にて開催予定のところコロナ
  により書面表決となる。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第20号を発行する。
     
2019年 (平成31年・令和元年)
  1月19日 新年会・懇親会 (第13回) 大宮・清水園にて開催 81名が参加する。
  6月10日 会報『彩のおうみ』第18号を発行する。
  7月27日 総会・懇親会 (第14回) 大宮・清水園にて開催 101名参加
  12月10日 会報『彩のおうみ』第19号を発行する。
     
2018年 (平成30年)
  1月20日 新年会・懇親会 (第12回) 大宮・清水園にて開催 83名が参加する。
  6月10日 会報『彩のおうみ』第16号を発行する。
  7月21日 総会・懇親会 (第13回) 大宮・清水園にて開催 74名参加。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第17号を発行する。
     
2017年 (平成29年)
  1月21日 10周年記念新年会・懇親会 (第11回) 大宮・清水園にて開催 
  文化祭併設 90名が参加する。
  7月22日 総会・懇親会 (第12回) 大宮・清水園にて開催 76名参加。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第15号を発行する。
     
2016年 (平成28年)
  1月30日 新年会・懇親会 (第10回) 大宮・清水園にて開催 87名が参加する。
  2月14日 麻雀会を立上げる。第1回 浦和コムナーレで開催する。18名が参加
  6月10日 会報『彩のおうみ』第13号を発行する。
  7月9日 総会・懇親会 (第11回) 10周年記念事業大宮・清水園にて開催
  感謝状授与、旧4ブロックを解消、新8ブロック立上げ 92名が参加。
  竹本修会員の厚意により南浦和事務所を開設する。
  11月末日 17回の10周年記念事業委員会を開催する。
  11月23日 10周年記念イベントとして矢尾直秀氏による講演会 
  浦和コムナーレ10階にて開催する。38名参加する。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第14号を発行する。
     
2015年 (平成27年)
  1月24日 新年会・懇親会 (第9回)大宮・清水園にて開催 82名が参加する。
  6月10日 会報『彩のおうみ』第11号を発行する。
  7月11日 総会・懇親会 (第10回) 大宮・清水園にて開催 68名が参加する。
  10月6日 10周年記念プレイベント講演会として川端五兵衛氏による講演、
  浦和コムナーレ9階 85名が参加する。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第12号を発行する。
     
2014年 (平成26年)
  1月25日 新年会・懇親会(第8回)を大宮ラフォーレ清水園で開催 77名が参加する。
  6月10日 会報『彩のおうみ』第9号を発行する。
  7月12日 総会・懇親会(第9回)を大宮ラフォーレ清水園で開催 76名が参加する。
  10月30日 美味しいものを食べる会発足 第1回 蓮田市清水亭にて開催する。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第10号を発行する。
  12月16日 第1回10周年記念事業委員会を立ち上げる。
     
2013年 (平成25年)
  1月19日 第7回新年賀詞交歓会を、大宮ラフォーレ清水園で開催 70名が参加する。
  6月10日 会報『彩のおうみ』第7号を発行する。
  7月13日 総会・懇親会(第8回)を大宮ラフォーレ清水園で開催 63名が参加する。
  12月10日 会報『彩のおうみ』第8号を発行する。
     
2012年 (平成24年)
  1月21日 第6回新年賀詞交歓会を、大宮ラフォーレ清水園で開催 53名が参加する。
  4月 4日 県人会にバーベキュー会を立ち上げ、第1回は春日部の内牧公園で開催する。
  4月27日 県人会に近江商人道研究会を立ち上げ、第1回はさいたま市浦和コミュニテイセンターで開催する。
  5月24日 カラオケ会を立ち上げ、第1回は さいたま市<花セレモニー>で開催する。
  6月20日 会報『彩のおうみ』第5号を発行する。
  7月14日 第7回総会と懇親会を大宮ラフォーレ清水園で開催 55名が参加する。
  10月18日 第2回『首都圏できばる淡海の人大交流会』(300名参加)に当会より15名参加する(品川プリンスホテル)。
  12月20日 会報『彩のおうみ』第6号を発行する。
     
2011年 (平成23年) 
  1月16日 第5回新年賀詞交歓会を、大宮ラフォーレ清水園で開催 56名が参加する。
  2月24日 会報『彩のおうみ』第3号 5周年記念号(会員名簿付)を発行する。
  7月16日 第6回総会(設立5周年記念総会)と懇親会を大宮ラフォーレ清水園で開催 51名が参加する。
  10月18日 第1回『淡海の人大交流会』に当会より16名参加する(品川プリンスホテル)。
  11月12日 ガーデニング会は以後 探花会に編入、渋沢栄一研究会は一定の成果を見たので終了する。
  12月20日 会報『彩のおうみ』第4号を発行する。
     
2010年 (平成22年)
  1月10日 第4回新年賀詞交歓会を、大宮ラフォーレ清水園で開催する。
  3月18日 ハイキング会を立ち上げ、第1回は奥武蔵の日和田山・物見山で開催する
  4月16日 5周年記念事業実行委員会を設立 第1回会合を行う。
  5月20日 会報『彩のおうみ』第2号を発行する。
  7月11日 第5回総会と懇親会を大宮ラフォーレ清水園で開催 56名が参加する。
     
2009年(平成21年)
  1月24日 第3回新年賀詞交歓会を、大宮ラフォーレ清水園で開催 33名が参加する。
  6月14日 ボウリング会を立ち上げ、第1回はニューパールレーン武里で開催、13名が参加する。
  7月 4日 第4回総会と懇親会を大宮ラフォーレ清水園で開催 34名が参加する。
  10月1日 『埼玉滋賀県人会会報』創刊号を発行する。同時にホームページを立ち上げる。
     
2008年(平成20年)
  1月26日 第2回新年賀詞交歓会を、大宮ラフォーレ清水園で開催 33名が参加する。
  2月24日 探花会を立上げ、第1回は東京ドーム世界らん展を見学 5名参加する。
  3月30日 ゴルフ会を立上げ、鹿沼72カントリークラブで第1回コンペを開催 7名が参加する。
  6月13日 落語会を立ち上げ、笑福亭松喬落語会を東織厚生年金会館で実施する。
  7月13日 第3回総会と懇親会を大宮ラフォーレ清水園で開催 39名が参加する。
    5部会に年間各1万円の助成金が承認される。
     
2007年(平成19年) 
  1月20日 第1回新年賀詞交歓会を大宮パイオランドで開催し25名が参加する。秋の世界大会の対応を協議する。
  4月23日 第1回バスハイク会を実施し36名参加、秩父羊山公園の芝桜と矢尾酒造を見学する。
  4月29日 ガーデニング会を立ち上げ、第1回は15名参加し深谷花フェスタを見学する。
  7月22日 第2回総会と懇親会を、大宮ラフォーレ清水園で行い 41名が参加する。
  8月24日 渋沢栄一研究会を立ち上げ、第1回は 5名参加 渋沢栄一記念館と生家を訪問する。
  11月12日 大津市で開催された第11回世界大会に当会より12名参加する。
  ~14日 琵琶湖ホール見学、記念講演、歓迎コンサート、基調講演、シンポジウム、パーテイー 他
     
2006年(平成18年) 
  2月28日 全国47都道府県に「県人会設置の方針」を受け、埼玉滋賀県人会の独立に向け第1回設立準備委員会を開催する。
    設立発起人は今井須賀子、橿原隆、広瀬憲秀、松本康男、山田正と全国滋賀県人会連合会
     (以下『』全滋連』と称す)中西理事の6名。
  4月19日 設立総会を浦和ロイヤルパインズホテルで開催し27名が参加する。提案した役員と会則が承認される。
  5月19日 大津市で行われた全滋連の総会で埼玉滋賀県人会の設立宣言が承認され、県旗が手交される。
  8月21日  第1回総会と納涼パーティを浦和ワシントンホテルで開催し、28名が出席する。
    年度計画の承認(ガーデニング会、渋沢栄一研究会、ゴルフ会)
     
 Copyright ©All Rights Reserved by 埼玉滋賀県人会